医療業界の課題を知る
急激に高齢化が進行している日本。体力が低下した高齢者の増加は、医療・介護業界に大きな影響を与えています。医療・介護に頼る人が増える中で浮き彫りになってきた、これからの課題をピックアップして紹介していきます。
これからの医療業界と介護業界に求められること
急激な高齢化に直面している日本では、介護施設の存在は必要不可欠です。介護の分野において解決しなければならない問題は多くありますが、その中でも介護施設の不足は大きな社会問題となっています。また、施設内でのプライバシー保護やサービスの差別化など、なかなか改善に結びつかない問題も山積み状態です。また、介護施設が足りていないことから在宅介護を余儀なくされている世帯も少なくありません。介護に対する考え方の変化で、自ら進んで在宅介護を希望する人もいますが、自宅での介護は思った以上に身体的・精神的ダメージが大きいものです。介護の問題は、私たちの生活に深く関わる重要な問題。介護業界が抱える今後の課題とはなんでしょう?気になる方はこちらをご覧下さい!
病気にならないように未然に防ぐ医学のことを「予防医学」と言いますが、もともと日本には存在しなかった学問です。しかし近年、その需要が日本でも徐々に高まってきていることをご存知ですか?主たる要因として、「日本社会の高齢化」と「三大生活習慣病の増加」が挙げられます。高齢化社会に突入したことによって医療費が増えただけでなく、生活習慣病で病院にかかる人も多くなりました。その結果、国の医療保険は大きな赤字を計上してしまい深刻な財政難に陥ってしまったのです・・・こうした現状を打開するためには、「予防医療」の推進が大きな鍵となります。
臨床医学中心の医療から、「健康を維持する」医療へ。予防医療がもたらした変化とは?医療制度や法律の改正も含めて、こちらで詳しくご紹介しています。
病院は私たちの生活に欠かすことのできない大切な存在です。日本は医療費の自己負担が少ない国と言われており、受診する病院を自由に選択することができる「フリーアクセス制」であるため、軽症であっても気軽に病院にかかることができます。しかし、患者数の減少や診療報酬の引き下げ、過剰な設備投資などの理由から、年々倒産する病院が相次いでいるのです。また、慢性的な人材不足で知られている医療業界では、人材確保のために大きな資金を投じて経営破綻する病院も少なくありません。医師や看護師の仕事は過酷なので、労働環境の整備や待遇の改善がなければ、高い採用コストをかけて見つけた人材もすぐに離職してしまうのです。
今医療業界でおきている「負のスパイラル」について、徹底的にリサーチしました。